2008年10月13日

思考の整理学

思考の整理学 (ちくま文庫) (ちくま文庫): 外山 滋比古: 本

最近の仕事術、ライフハック系の参照本として話題になり、本屋で妙に平積みプッシュされてるので買ってみました。
まあ、それなりに面白いです。ただそこまで絶賛するほど面白かったりためになったりするわけではなく…。大学の面白い教授の一般教養の話を聞いているような気分です。

★★★
posted by 朱雀 at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 知識、雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

自分探しが止まらない


自分探しが止まらない (ソフトバンク新書 64): 速水 健朗: 本

「自分探しのたびに出る」と称して現役引退、流浪の旅ビジネスを続けるナカタや須藤元気に始まり、「あいのり」のヒット、「外こもり」など、若者の「自分探し」の構造を網羅した本。

ヒット商品の背景には、この「自分探し」や「自己啓発」のモチーフが隠れているという指摘は興味深い。
「あいのり」の登場人物たちが口をそろえて言う「○○はありのままの自分を認めてくれる」「自分の気持ちに嘘をつきたくないから、告白をする」といった発言に象徴されるような自己承認欲求には、“本当の自分探し”症候群が潜んでいる。そしてこれが多くの若者の共感を呼んでヒットした、など。

あるいは人気ブロガーの梅田望夫の説く「Googleが作る新しい世界」式の言説に潜む、シリコンバレーのニューエイジャー達の終末思想、「ハルマゲドン2.0としての梅田望夫」。

あとは世代論としても面白かった。
『ねるとん』的な80年代を生きた、現在40〜50代の上司と、『あいのり』的な現代の若者との会話で、
「おまえ、彼女と食事するときにはどこへ連れて行くんだ」
「デニーズとか、ですかねぇ」
「何やってんだお前!? フラれるぞ!」
この世代にとっては、「デートと言ったらドライブして夜景の見えるちょっとイカシたレストランにでも連れて行かないと、女に見切りをつけられる」というという先入観があるのだが、現代の価値観から見るとそんなバブリーな行動はコントでしかなく、むしろ「かっこ悪い」のであった。

★★★
posted by 朱雀 at 17:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 知識、雑学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。